おもちゃ箱
以下2002年
4月29日
ここ1ヶ月で装着変身のアギトシャイニングフォーム、G3x2、旧1号、新2号、V3、アマゾン、ストロンガーをイッキに揃いました。
で、ストロンガーだけは去年に買ってあって2つになったので早速チャージアップ!の超電子改造人間に塗ってみる。
4月24日
ジャイアントヒートホーク
をやるためだけにPGのカスタムアップセット2を購入・・・
シャア専用バズーカ
をやるためだけにPGのカスタムアップセット1を購入・・・
以下2000年
11月19日
地元のおもちゃ屋でビーストウォーズのスタースクリーム&BBを見つけて買ってきました。
ビーストウォーズ以降のシリーズは他の合体や変形するロボット物のおもちゃより人型でも結構可動するのに驚かされます・・。
で、この2体のうちBBの上半身の変形が勇者シリーズばかり見てきたオイラにはかなり斬新な物に見えました・・・。
これが発売された当時はこのシリーズも始まったばかりだったので雑誌で紹介されたときは変形方法がすごいらしいとかだけ書かれていただけで詳しいことはわからなかったんでついに念願かなったってトコでしょうか。
10月7日
サービスエリアにあるおもちゃのコーナーを覗いてみました。
立ち寄るたびに見ていると大体同じのが並んでいて
その中の三体のロボットが一体のロボットに合体するのはちょっとほしかったかも。
他には「最強バトル昆虫」という虫から人型に変形するロボット三体セットが・・・。
6月12日
久々におもちゃを探してファイヤーダグオン、その他諸々ロボット5つくらいを1000円でゲットナリ。
ファイヤーダグオンだけ状態良し。早速変形させて遊んでみる・・・・・。
ジャンボの真ん中辺りから尾翼までを上手い具合に折りたたんで良いバランスになってますねぇ。
次はパワーダグオンを探してみましょう・・・。
でも別々だと良い出来なのに合体方法が安直でカッコ良くないんだなぁ・・・。
4月28日
ヤフーのオークションで届いたワンダースワン、さっそく今とっても旬?な
WS版のメダロットを買ってきました。
いきなりPCエンジンのムービーを彷彿とさせるような簡単なムービーが流れてますねぇ。
あとシリーズ中で一番戦闘シーンが早くて良いです。他の機種のが戦闘に時間かかってたもんだから
快適快適〜。
4月24日
最近メダロットにはまっていてアークビートルを買ってみました。
このキットはゲームで頭部(胴体含む)、右手、左手にそれぞれ武器があるようにこのシリーズでも
それぞれ胴体、右手、左手からバネでメダルが発射出来るようになっています。
で、これを打ち合って相手のキットの頭部に命中させて遊ぶようになっています。
この遊びのせいで頭のパーツのジョイントが後ろに倒れるようになっていて一応引っかかるようにはなっていても
瞬着等で止めておかないと手に取ったりしただけで結構簡単に頭が後ろに倒れて行きます。
簡単な工作でメダル発射用の穴と首の後ろはふさげるのでそれほど気になりません。
ところで組み終わってから気づいたんですがこのキットはタカラから出ているんですねぇ。
この手のキットは知る限りでは魔神英雄伝ワタルからのプラクションシリーズで結構出ているので
作りなれているんでしょうか、アークビートルしか買っていないですがかなり出来が良いです。
欲を言えば足首がボールジョイントだと足を左右だけでなく前後に開いても足裏が床にぴったり設置できて良かったですが。
店で他のキットを見てきましたが、初期のキット、メタビーはともかく、
ロクショウはぱっと見では足が動かないように見えてとても買う気にならなかったです・・・。
プラモデルでARIIから出ているキットのほうがスマートでスケールもほぼ同じに見えるので
ロクショウはこっちを買っといたほうが良いかもしれないです。 アニメからはまったのでそれと比べてしまって頭がいまいち小さいような気がしますが・・・。
以下1999年
8月5日
早く家を出てまんだらけに行きました。
「フルアクションセイントペガサス」購入、2500円!
定価は1200円でしたが、他の超合金のシリーズに比べたら安いもんです。
5〜10倍の値段までつけられるととても買う気にはならんです・・・。
スカート部分が稼動して足が結構自由に動くヘビーメタルシリーズが欲しい・・・。
6〜7千円くらいまでなら場合によっては欲しいけど
持っていないのはスチールセイントとゴールドセイント半分くらいと旧ブロンズクロス3種
くらいなので無理に揃えなくてもいいかも・・・。高すぎるし。
そういえばポセイドンシリーズが高かったなぁ・・・。スキュラが20000円!。
別にいいや揃ってるし(爆)。
さらにGガンの「モビルファイターシリーズ 05 ボルトガンダム」も購入2000円ナリ。
だいたい1/100なのでプラモで出ていなかったしちょうど良いと思って買いました。
ガンダムローズを一緒に買おうかと思ったんですが、
あまりにカッコ悪かったのでやめときました・・・。
ボルトはカッコ良いです、太目で重量感抜群。
2月10日
おもちゃ屋でバイトしている友人からDX黄金獣合体グレートゴルドランを
2割の値段でゆずってもらった!!
売れ残ったのが倉庫で眠っていたらしい。
1月25日
自作機のパーツを買いに行くとドラえもんの絵が入った
アート引越しセンターのトラックのミニカーを発見!
他にもピザ屋の車とかバスとかいろいろ有ったけど
引越しの車という所が気に入ったのでトラックを購入。
以下1998年
12月11日
ビーストウォーズのガルバトロンを中古で購入。
曲面だらけなのにちゃんと変形するのに驚きました。
10月17日
2体同時に仲間入りした星獣ロボギガフェニックスが10月下旬に発売だ!
飛行メカ ギガウイング1〜5の五体が空中で合体。
TVでは両腕 胴体内部を形成するギガウイング1と胴体上部 頭部を形成するギガウイング2が合体、
続いて腰 両膝を形成するギガウイング3と右足のギガウイング4、左足のギガウイング5が合体、
その後上半身と下半身が合体。その時の下半身の動きが〜!。超兄貴のイダテンの駆け足みたい!!。
バンダイ |
DX超合金
獣空合体
ギガフェニックス |
定価 4,980円 |
そしてもう1体、陸上メカ ギガホイール1〜5の五体が地上を走行しながら合体。
TVでは頭部のギガホイール1と胴体上部のギガホイール2と腹部
腰を形成するギガホイール3と
両腕を形成するギガホイール4が合体、そのまま飛び上がり 前方を走行するギガホイールに合体、
ギガホイールがザブングルに登場するアイアンギアのように変形して脚部を形成する。
その時になぜか走っている時のように両腕を前後に振っている!。
バンダイ |
DX超合金
獣陸合体
ギガライノス |
定価 4,980円 |
10月11日
皆さんは昔ロボットのおもちゃを買ってもらったりした時、
TVで見たようにポーズが付けられないってがっかりした事は有りませんか?
そんなあなたには「星獣戦隊 ギンガマン」プラデラシリーズがオススメです(笑)。
バンダイ |
ギンガイオー |
定価 3,000円 |
バンダイ |
ブルブラック |
定価 2,?00円 |
10月10日
食玩でバンダイの仮面ライダーを発見。V3購入。
9月28日
帰りに森口の京阪百貨店でブラックマジンガーZ(限定版)を発見。
限定と言っても結構生産されているらしいのですぐには無くならないでしょう。
さらに近鉄阿倍野にてブラックマジンガーの横に鋼鉄ジーグ発見!
その名も「マグネロボット 鋼鉄ジーグ」。マグネモシリーズらしい。
マグネットでバッチリ変化する!らしい。
両商品とも対象年齢15歳以上らしい。
バンダイ |
超合金魂
GX−01B
ブラックマジンガーZ |
定価 6,800円 |
タカラ |
マグネロボット
鋼鉄ジーグ |
定価 3,980円 |