九三式中間練習機



天風11型340馬力 213km/h
昭和5年に設計が始まった本機は、昭和6年に一旦九一式中間
練習機として名づけられたが、練習機としては必須の安定性など
が不足気味だった為に制式採用にはならず、改良が命じられ
昭和9年に九三式中間練習機として制式採用に至った。
中間練習機として採用されたが、太平洋戦争の頃からは航空機
の性能向上に伴い、初歩練習機として運用されている。
主に固定脚の陸上機型と、双フロートの水上型が生産された。
練習機としては破格の5591機が生産されており、同じく
オレンジに塗られている陸軍の九五式の2倍の生産量。
同じく「赤トンボ」と呼ばれている機体ながら、その生産数の
多さと終戦時の残存機の多さもあいまって、素人の私としては
本機の方が練習機としての代表格のようにも思える。
とは言え、大戦末期にはやはり特攻出撃しており、最後の大量
特攻菊水十号作戦では駆逐艦1隻を撃沈する戦果を上げている。
しかし練習機としての本分を考えた時、この戦果は果たして
何を問いかけてくるものなのだろうか?
練習機まで特攻出撃させて、以後のパイロット養成はどうやって
行くつもりだったのだろうか?

画像はフロートを付けた水上機型。


ウォーバード見出しに戻る