蚊帳(かや)と火鉢の我が家の50年前が今懐かしい。
テレビ、自家用車、冷暖房、オーディオ、ワープロ、パソコン。
今や贅沢品でなく必需品。
栄養失調の昭和20年代から食生活でも日本人は立ち直り、
インスタント食品から高級グルメに至る幅広い飽食の時代。
恩恵に浴する文化。
さて 医療は?
聴診器1本の心のこもった医療が今、 高度ME機器を使った過剰
とも思える現代医療。高齢化社会を生んだ戦後50年の医療技術
は果たして文化なのか?
( 平成7年元旦 )
若いころは大晦日の夜行列車で妙高、大山のスキー場へよく行った。
寒い風を切ってのスキー、スケートも今はもう懐かしい思い出。
最近は云うまでもなく歳のせいかゆったりと過ごすことが多い。
とは云っても寝正月はもったいない。
鳥羽に泊まって伊勢湾の初日の出を拝み、海辺のスケッチと写真
で年に1度しか味わえない充実感にひたる。 冷たい潮風の中で、
海原をじっと見つめているだけで生命が息吹く。
( 平成9年元旦 )
どうやら今年はインターネットで明け暮れそうである。
奈良県医師会もホームページを開設しWebの仲間入りしたことになる。
しかし本当に役に立つのか疑問を抱きつつ、とにかく私も始めた
ホームページ。
企画でしばらく睡眠不足になりそうだ。
新しいものについてゆく心がけは若返りの秘訣と肝に銘じつつ、
今年も一年健康でありたいと願う。
ニューイヤー オジンのパソコン ルンルンルン
( 平成10年元旦 )