リンゴ病


-
-

-
-

-
-


-
-

-
-


-
-


-
-


-
-

-
-


-
-


-
-


-
-

-
-


-
-


-
-

ヒトパルボウイルスB19の経気道感染によって伝染します。患者の唾液からの飛沫感染と輸血と血液製剤でも感染する事があります。

流行は春先にみられますが、ほぼ1年中あります。

免疫を保有していなければ乳児から高齢者まで罹ります。

*症状*

頬に現れる境界のはっきりした紅い発疹(蝶翼状−リンゴの頬)、続いて手・足に網目状・レ−ス状・環状などと表現される発疹が特徴です。

胸腹背部にもこの発疹が出現することがあります。
これらの発疹は1週間前後で消失しますが、中にはダラダラと長引いたり、一旦消えた発疹が短期間のうちに再び出現することがあります。
入浴や日光などで長引きます。ただし、形が残ったりはしません。

成人では発熱、倦怠感、関節痛・頭痛などを訴えることがあります。
関節炎は通常4週以内に自然に消失しますが、まれに長期に持続し関節リュウマチと間違われる事があります。
ほとんどは合併症をおこすことなく自然に回復する軽症疾患です。

なお、頬に発疹が出現する7-10日くらい前に微熱やかぜ様の症状などの前駆症状が見られることがありますが、まったく無症状のこともあります。
この時期にウイルス血症をおこしており、ウイルスの排泄量ももっとも多くなり、この時期に感染がおこります。
発疹が現れたときにはウイルス血症は終息しており、ウイルスの排泄はほとんどなく、感染力はほぼ消失しています。
一般に感染してから12−18日して発疹が出現することが多く、発疹は熱感やかゆみを伴なう事がありますが、小児では苦痛が少ないようです。

*診断*

発疹が出現するまでは診断できません。発疹は上記の様に独特ですので診断は容易です。

注意すべきものの一つとして、妊婦感染による胎児の異常(胎児水腫)があります。
妊娠前半期の感染の方がより危険であり、胎児死亡は感染から4-6週後に生ずることが報告されていますが、妊娠後半期でも胎児感染は生ずるとの報告もあります。
安全時期について特定することはできません。

しかし、妊婦の感染が即胎児の異常に結びつくものではありません。
リンゴ病を発症した妊婦から出生した新生児でも、正常な妊娠分娩経過と出生後の正常な発育が確認されているものが多く、さらに、生存児での先天異常は知られていません。
したがって妊婦の風疹感染ほどの危険性は少ないようです。

妊婦がこの病気に罹患すると、胎児の貧血や低出生体重児、流産や胎内死亡がありますので、お母さんは特に注意して下さい。

*治療*

一般に症状が強い場合のみ対症療法で、特に治療は必要ありません。

*学校へいつからいけるか*

なお頬に発疹が出現する7-10日くらい前に微熱やかぜ様の症状などの前駆症状が見られることが多く、この時期にウイルス血症をおこしており、ウイルスの排泄量ももっとも多くなっています。発疹が現れたときにはウイルス血症は終息しており、ウイルスの排泄はほとんどなく、感染力はほぼ消失していますので通学可能です。

予防は流行時には日常生活での手洗いが第一です。