アジア太平洋地域ユネスコ記憶遺産登録
「水平社と衡平社 国境を越えた被差別民衆連帯の記録」

[MENU]

米田富手帳(1924年)

 全国水平社創立者の一人、米田富は、1924年の米田富手帳に衡平社の創立の過程や創立者、旧白丁身分に対する差別事件を記録した。
 米田の記録によると衡平社の組織は全国水平社より低いとされ、官憲の取締は同民族間の争闘を歓迎する理由で寛大と記されている。 また、旧白丁身分の資産家が学校建設のため尽力したが、彼自身の子どもの入学拒否という差別事件が契機となり、姜相鎬、チャンヂビルらが1923年4月に白丁解放衡平社期生同盟会を創立したことが書かれている。 また、当時ソウルにいた大分水平社の猪原久重の住所や1923年9月に起きた衡平社襲撃事件(堤川事件)とその後の分裂の経過にも触れられ、 チャンヂビルについては、日本の明治大学出身であること、全国水平社との連帯のため1924年9月に来日した金慶三の名前も記されている。
 米田富のこうした衡平社への強い関心が、全国水平社と衡平社の交流と連帯の礎となったことは明らかである。

資料


[ BACK | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | NEXT ]

米田富 手帳61

米田富 手帳62

米田富 手帳63

米田富 手帳64

米田富 手帳65

米田富 手帳66

米田富 手帳67

米田富 手帳68

米田富 手帳69

米田富 手帳70
[ BACK | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | NEXT ]

資料一覧


[MENU] [↑TOP]

公益財団法人 奈良人権文化財団
水平社博物館
〒639-2244 奈良県御所市柏原235-2
TEL 0745-62-5588  FAX 0745-64-2288